盛岡だよりTOP | 第1回山と河川 | 第2回盛岡秋祭り | 第3回盛岡城跡 第4回チャグチャグ馬コ | 第5回岩手の桜 | 第5-2回岩手の桜 | 第6回わんこそば |
盛岡だより 第2回 盛岡秋祭り
岩鋳・南部鉄器 |
第2回盛岡だよりです。 9月14日~16日、今年も盛岡に秋まつりの時期がやってきました。 今回は予定を変更して、「盛岡八幡宮のお祭り」を紹介致します。 文 写真 淺沼里沙子 |
|||||||
9月14日~16日の3日間行なわれました盛岡秋祭りは、南部藩ゆかりの鎮守さま、盛岡八幡宮のお祭りです。その鎮守さまのお祭りは宝永6年(1709)9月14日、南部藩のまちづくりが完成されたのを祝い、各町の若衆がそれぞれ趣向をこらした丁印(ちょうじるし)を八幡宮に奉納して3日間城下目抜き通りを練り歩いたのが始まりと伝えられています。丁印は町のシンボルという意味で盛岡城下各町の消防、自治的組織の標識でした。 八幡宮のお祭りの賑わいを飾り、なくてはならないものとして丁印のほかに山車があります。粋なハンテン姿の南部衆にひかれて、豪華絢爛に彩られた山車には歴史上の名場面や歌舞伎の一場面が飾り付けられています。一台に200人もの若衆が付き、太鼓の音と「ヤーレ、ヤーレ」の掛け声で祭りを盛り上げます。今年は昨年より2台多い9台の山車が盛岡市内中心部を練り歩きました。盛岡八幡宮祭りの山車行事は盛岡の無形民俗文化財に指定されています。 最終日の16日には八幡宮境内で流鏑馬(やぶさめ)が行なわれます。 南部流鏑馬神事は南部氏が三戸にいた頃に櫛引八幡宮に奉納していた由緒深いもので、良馬にまたがった射手(いて)が三本ずつの矢を3度放って、その命中率を競います。年に一度の御例祭に当たり、五穀豊穫、国家の安泰、さらには氏子崇敬者の家内安全を神様に御祈願する重要な儀式です。 旧藩当時にあっては、藩から選抜されてこの神事に奉仕する者は、一世一代の面目となし、勇躍してこれを奉仕したと伝えられています。 この秋まつりが終わると、盛岡の秋は一層色濃くなっていきます。 |
|||||||
次回は「盛岡城跡(岩手公園)」の紹介を予定しております。 岩鋳販売(株) 淺沼里沙子 |