すす竹 カトラリー
現在、国産の竹のカトラリーは、ほとんど見かけなくなりました。圧倒的に外国産が多いようです。ここで展示の製品はまぎれもない国産です。細かい部分の面取りが行き届いており、見た目や触り心地が違います。また不安を覚えるような薬剤は一切使用しておりません。(※表面にウレタンを施しております。)この竹のカトラリーは、九州・別府が生産地です。私はかってその土地を訪れたことを思い出します。生産地が分かっていることは、なにかとっても安心と愛着をもたらします。
※すす竹カトラリーはウレタン塗装(ポリウレタン樹脂塗装)を施しております。これはカトラリーとして必要な処置です。(汚れや水分から守る)使用している塗料は国内製の塗料で、日本食品分析センターで検査済のものを使用しています。安心してお使いいただけます。
天然竹は熱伝導が低いので、熱がスプーンなどに伝わりにくいため、熱いものを食べる時などに便利です。また軽く、手に良く馴染みます。お年寄りや子供さんにやさしい仕様です。人にやさしい材質です。
材質は天然竹(孟宗竹)です。竹は元来筒状の形をしており、周囲には表皮がございます。カトラリーや調理へらは、表皮が残ると見栄えがよくないため、実の部分のみを使います。またカトラリーをそっくり切り出すためには、かなり肉厚の竹で、直径も大きいことが必要です。(特にカレースプーンのような大きなものは、サイズの大きな竹でないと切り出すことができません)孟宗竹は肉厚で直径も大きく、こういった用途に向きます。冷酒クーラーのようなものも孟宗竹を使って作られます。ただし、レンゲのように深さのあるものや平たく大きなお皿のようなものはそのままでは作れないため、つなぎ合わせた合板にすることがあります。
「すす竹」は厳密に言うと「本煤(すす)竹」と「炭化竹」に分けられます。本煤竹は住宅の梁として使われている竹に、囲炉裏から出る煤が長い年月をかけて付着したものです。表面は濃淡の美しい茶色になりますが、身の部分までは完全に焦げているわけではありません。煤の付着した美しいヒゴを使って作られるバッグや篭は高級品として珍重されています。現在は囲炉裏のある家が、少なくなりましたので、材料の入手は、極めて困難になってきました。(ここに展示してある製品は本煤竹ではありません)
一方炭化竹は人工的に竹材を窯に入れて、高温・高圧で炭化加工したものです。完全に炭化してしまいますといわゆる真っ黒の「竹炭」になってしまいますので、ゆっくりと適度なブラウン色になったところで止めて窯から出し、乾燥させて含水率を調整します。ここで展示の製品は炭化竹です。
炭化加工には次のような特長がございます。
・落ち着いた色合いになる。
・防虫効果を発揮する。
・防カビ効果を発揮する。
|