両津港 トキの森公園 尾畑酒造 砂金とり 佐渡金山 尖閣湾、外海府海岸 大野亀 内海府海岸

佐渡の旅 3/佐渡金山


八幡というところに宿をとった。左下の画像はそこから撮った朝の写真。霧がゆっくりと上昇して、なにか天気が回復する兆しだ。
昨日の夜はホテルのロビーで佐渡おけさが披露された。たぶん本格的に見るのは初めてだ。
陽気な踊りを予想したが、それに反して、もの寂しい踊りという印象だった。歌は哀調をおび、どこか悲しげだ。手足の動きは洗練されていて、特に指先まで神経が行き届いている。美しい様式美が感じられるが、くり返される動作を頭にパターン化してしまえない。かなり難しい踊りだ。
本日はこれから佐渡金山に行く。
拡大
宿より撮影。
拡大
雲が昨日よりも高くなった。

硬い岩盤を原則たがねとくさびだけで掘っていく。電気も電動工具もない世界。過酷な労働であったに違いない。密閉された暗闇の世界。闇と閉所の恐怖が働く人々を襲ったに違いない。

金は塊で地中に埋まっているのではない。(そういうのもまれにあるのかもしれないが)1トンあたりに何グラムの割合で金が含んでいて、その金の価値とそれを取り出すコストの比較で、掘る掘らないの決定が下される。現在金山がまったく枯れてしまったわけではなく、コストに合わないことが閉山となっいる理由だと思う。(金山は平成元年まで開山していた)

<佐渡金山>
慶長6年(1601年)開山。産出された金銀は徳川幕府の基礎を築き、日本最大のとしてその名を全国に知られてきました。
平成元年3月(1989年)鉱量枯渇のため採掘中止。
・佐渡金山の鉱脈
東西に約3,000m、南北に約600m、深さ約800mの範囲に分布しており、※宗太夫坑はその西の端に位置しています。
・坑道の総延長は約400Km
これは相川から東京までの距離に相当します。
※宗太夫坑・・・ 江戸初期の富坑のひとつ、「青盤脈」を掘ったもの。両側にはたくさんの狸穴が走り、金銀の鉱脈が手にとるようにわかります。
・道遊の割戸
金山のシンボルで徳川時代初期の露天掘りの名残です。
・金鉱脈の姿
鉱脈は1枚ではなくて、数10mから数100m離れて何枚もほぼ平行に存在し、その1枚も木の枝のように分かれています。
・金生産量
388年間に採掘した金の量は 78トンです。
徳川時代・41トン 明治時代・8トン 大正時代・7トン 昭和時代・22トン
                         (株式会社ゴールデン佐渡 佐渡金山 パンフレットより)


金山にある廃屋。 拡大
たくさんの狸穴が掘られている。
佐渡金山への入り口。 拡大
資料室の脇を流れる渓流。
この展示室に展示のミニチュアの模型が
なんとも解りやすくて楽しい。また、
12.5Kgの純度99.99%の純金塊が
展示され、直接触れることができる。
拡大
私達が歩く坑道。
拡大
坑内には等身大の電動人形がを配され、当時を
音と動きで再現している。
一瞬ドキッとさせられるリアルさがある。
この画像はわき水をくみ出しているところ。
拡大 拡大
拡大 拡大
やわらぎ。安全と鉱脈が軟らかくなる
ことを祈って大山祗神社に奉納。


拡大
佐渡金山を管理するために建てられた
奉行所を再現。
拡大
佐渡金山の見学を終え尖閣湾へ、海岸沿いを
北へ走る。その途中の風景。
下2枚の画像も同じ。
拡大
海と千枚田。
拡大
尖閣湾へ向かう途中の集落。
佐渡の旅 1/新潟駅、新潟港、両津港、トキの森公園
佐渡の旅 2/尾畑酒造、砂金とり
佐渡の旅 3/佐渡金山
佐渡の旅 4/尖閣湾、外海府海岸
佐渡の旅 5/大野亀、内海府海岸、両津湾



▲こだわりやさん生活倶楽部へ ▲TOPページ