高崎市 旧井上房一郎邸 | 富岡市 富岡製糸場

高崎市 旧井上房一郎邸


高崎市
 高崎に来たのは、観光のためではない。あるピアノコンクールの本選を聴きに行くためである。しかしせっかく高崎まで来たのだから、観光もということで、今日は高崎に宿をとった。高崎駅は、かなり大きな駅だ。新幹線(上越新幹線、北陸新幹線)が止まるだけでなく、多くの路線が乗り入れている。高崎は鉄道だけでなく、多くの国道や高速道路も集まり、交通の要衝となっている。
 高崎は今まで、伊香保など温泉へ行くのに、何度も通っているのだが、駅へ降り立った記憶は、ほとんどない。群馬は本当に温泉が多い県である。本当は伊香保のホテルに泊まりたかったのだが、演奏の時間の都合で無理なため、駅すぐそばのホテルとなった。
 本日は、遠くの観光地に行くことができないので、駅の観光案内所へ行き、歩いて行ける距離の観光スポット2ヶ所を教えてもらった。一つは「高崎市美術館」そして「高崎市役所の展望ホール」である。高崎美術館は撮影できなかったが、美術館の敷地に並立する「旧井上房一郎邸」を撮影した。また展望ホールには上らなかったが、役所周辺の城跡の公園を散策した。
 高崎の駅弁は「だるま弁当」「峠の釜めし」が有名だ。高崎駅近くで昼食をとろうと計画し、予定通り昼に駅に着いた。駅を歩いていると、偶然、峠の釜めしのメーカーさん直営のお店を見つけた。何十年ぶりに峠の釜めしをいただいた。一寸嬉しかった。(残念ながら、写真を撮るのを忘れた。)




高崎市美術館
 高崎駅から徒歩数分である。私が訪れた日は、「犬塚勉展 永遠の光 一瞬の風。」を催していた。驚くべきリアリズムである。大変親しみのわく画風である。ただ私の好みとしては、2Fに展示の心象的な風景画(私がそう思った)に心惹かれた。絵を見終わると1Fに戻り、旧井上房一郎邸に向かった。

旧井上房一郎邸
 屋根は鉄板使用。外壁は木である。平屋で格子の窓を全面に大きくとり、開放感を感じるとともに、とても親しみのわくデザインだ。中央より右寄りに、パティオを配置している。これは建物にわくわくするような変化を与えてくれる。左右の部屋が分断されるが、ひとつの通路・廊下でつながっている。立方体の建物にアクセント加えながら、統一感を崩さない。繋がっていることが、どこか安らぎの空間であることを意識させてくれる。中庭にはテーブル椅子がセットされて、田舎の広い玄関のように、気楽な来客を迎え入れられる雰囲気を感じる。家と自然とのつながりの空間でもある。
 決して豪邸というような建築ではない。当時は、新奇な建築であったかもしれないが、しかし瀟洒で、落ち着いた空間を構成している。こんな家に住めたら幸せである。そのまま自然に溶け込んでいくような外観。内省的で静かに物思いにふけりたくなるような内装。いつまでも佇んでいたい。

パティオ・・・スペイン風の屋敷の中庭。(デジタル大辞泉参照)

井上房一郎(1898-1993)
高崎市にあった井上工業のオーナー。早稲田大学に進学後、芸術文化を学ぶためパリへ留学。帰国後、工芸運動に力を注ぎ、ドイツの建築家ブルーノ・タウトを迎えてミラテスという工房をつくる。戦後は群馬交響楽団、群馬県立近代美術館の設立、群馬音楽センターの建設に深く関わり、その生涯をパトロンとして、地元の文化活動に捧げた。高崎白衣大観音の建設者である井上三郎は実父。
(旧井上房一郎邸 建築解説 発行 高崎市美術館 抜粋)
拡大
屋根は片流れのシンプルな形状。
拡大
窓硝子が印象的だった。
屋内より庭をながめる。 拡大
奥は庭の茶室。
拡大
居間と暖炉
拡大
中庭より居間をながめる。
拡大
居間の天井よりの明かり取り。
拡大
屋内より中庭(パティオ)をながめる。
拡大
寝室。右手はソファベッド。
化粧室?
拡大
外より和室8帖
拡大
外より台所。システムキッチンの走り?
バス トイレ。




高崎市役所
高崎市役所へ向かう。途中の歩道は広くまるで札幌のよう。
高崎駅から市役所へ向かうメインストリートの
途中に出会った旅館。豊田屋旅館。
この建物は昭和7年に建てられたもの。
現役である。国の有形文化財。
城址公園
お堀
城址公園
お堀
城址公園
高崎公園 高崎公園裏手より望む
鳥川


  富岡市 富岡製糸場へ


高崎市 旧井上房一郎邸 | 富岡市 富岡製糸場



▲こだわりやさん生活倶楽部へ ▲TOPページ