「ごま」植物性食品でTOPクラスの栄養価 健康食品
![]()
| 日本の伝統的調理道具「すり鉢」とすりこぎを展示しました。今回の商品はミニサイズで、ごますり専用ということで「胡麻」について調べてみました。前からすこぶる健康にいいと聞いていましたが、調べてみるとその効果は予想以上です。 | ![]() |
| 西崎統 鈴木園子共著 食品成分表 PHP研究所 参照 | |
| ■成分 |
| ●脂質(成分の50%を占める。コレステロールの血管沈着を防ぐリノール酸 オレイン酸などの不飽和脂肪酸が中心。) |
| ●たんぱく質/ビタミンB1・B2/ビタミンE/カルシウム/鉄/カリウム/マグネシウム/亜鉛/銅 |
| ●セサミノール(抗酸化物のひとつ。細胞の老化やガン化の促進因子と考えられている過酸化脂質の生成を抑制。老化の進行をゆるやかにしたり、ガンを予防したりする働き。また悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化を防ぐ。肝臓の機能を活発にする作用もある。 |
| ■効能 |
| 動脈硬化の予防 血行促進 冷え性改善 疲労回復 整腸 便秘改善 貧血改善 老化防止 (栄養的には白ごまも黒ごまも変わらないが漢方的には黒ごまが強く薬用効果がある。) |
| ■食べ方 |
| 炒ってよくすりつぶす。指の腹でひねりつぶしてふりかけるなど消化しやすい形にしてとる。 粒のままで、つぶさないと、皮が硬いのでそのまま体を素通りしてしまうことがある。 酸化しやすいので、使う直前に炒ったりすったりすることが必要。そうしないと酸化して、脂肪が悪玉の過酸化脂肪酸に変わってしまい、ガンや老化の引き金になってしまう。 |