岩鋳・南部鉄器 工場での生産

 キッチン用品などは、ここでご紹介しております「生型」という製法で作られます。生産効率の高い方法です。機械も導入しています。それでも、南部鉄器の製造には、手間がかかることが、お分かりいただけると思います。これが南部鉄器の魅力のひとつになっていると思います。
 急須の生産の様子です。
 
参照:南部鉄瓶のできるまで・・・こちらは「焼型」で作られます。国の伝統的工芸品に認定されています。一品一品完全なる手作りで製造されます。

1.鋳型(いがた)
製品と同じ形状の原型に砂を突き固めて形状や模様を写し取り、鋳型の中に製品と同じ空洞を作ります。

2.注湯(ちゅうとう)
溶解炉で約1500℃に溶かされた鉄を湯(ゆ)といい、鋳型内にできた空洞部分が一杯になるまで湯を注ぎ込みます。
3.冷却・凝固
鋳型内部に注ぎ込まれた鉄の温度が下がり凝固して固まるのを待ちます。
4.型こわし
鋳型内の鉄が凝固し固まったころあいを見て、鋳型をこわします。

5.型出し
鋳型をこわして鋳型内から取り出された直後の製品には、まだ一部分に鋳型の砂(黒い部分)が残っています。
6.仕上げ研磨
鋳型から取り出された製品には、鋳バリが付いているためグラインダーで研磨し除去して、表面をなめらかに仕上げます。
7.着色
鋳肌際だつ重厚な伝統色から、海外評価の高いカラフルなカラーバリエーションなど、職人自らの手でひとつひとつ着色します。
尚、急須においては、その前に内部にホーローをかけます。
8.検査・梱包
表面に塗装が施された製品は、最終検査で合格したものが箱詰めされて完成します。 



▲岩鋳TOPページ